シグマ矯正歯科院長ブログ | 前歯矯正に興味のある方はシグマ矯正歯科へ | 東京で前歯矯正をお考えなら

web予約
0120-30-1358
キービジュアル

menu

舌の位置は頸椎から治す?の話

2024年12月13日

こんにちは、シグマ矯正歯科の貞永です。

早いものでクリスマスソングを耳にすると、今年も終わり新しい年を迎えるのだなぁと感じます。

 

先月、とても有意義なマウストレーニングのセミナーをやってくださった著書も出されている方と過ごす時間があり、とてもパワフルな刺激を受けました。
その方からいただいたパワフルなエネルギーに私は反応したので、今日は舌の位置を正すためにどうしたら良いかという切り口でお話ししたいと思っております。

 

舌の位置が、上にくっついていると良い!というのをご存知で実践しておられる方を時々お見かけします。

とても良いことなのですが、少し補足させてください。

 

以前、下顎安静位のお話と歯牙接触症のお話でも触れましたが、今日は少し角度を変えて、舌の位置を正すにはどうしたらいいか?を伝えさせてください。

 

まず、舌を上に挙げるという行為をしてみてください。
すると、舌先だけが口蓋に付き、奥の方は離れていて、舌の裏が浮いて下の歯から離れてしまっています。
または、口の中を陰圧にして歯と舌がベタっと貼り付くように食い込んで、頬粘膜も歯の外側の面に食い込み歯牙接触状態にあるかもしれません。

 

骨格や歯並びによっては、舌の裏側が下顎の前歯の歯肉や歯に、強く当たってしまっている方などもお見かけします。

どうしてMFT(マウストレーニング)をしても、舌は上手に上に挙がってくれないのでしょうか?と私自身は過去に考えました。

 

そして、実は首が前に出てしまうストレートネックや、スマホ首と呼ばれる状態のままでは、舌は上につくことはない!ということに気づきました。

追加でその後には、舌を上に挙がる力はあっても、その力は必要なのか?と疑問に思うようにもなりました。

定義や概念で、舌が上に付いていると状態を仮定すると、どうしてもゴールに辿り着かないスタートを切ることになってしまったのです。

 

では、ストレートネックを正して舌に上顎が近づいてくるという発想をしてみました。

この概念を伝えて患者さんに実践してもらうと、多くの方が舌挙上だけでなく、歯牙接触症や口呼吸の改善にも役立ったのです。

こうして私の臨床における舌の位置を正すという課題はストレートネックを正すという視点から解決したのです。

 

これからも、後戻りのない、体の機能を良くして、それと調和した矯正治療をすることで患者さんの矯正に付加価値を感じていただける矯正歯科医でありたいと思っております。それではまた。

 

p.s.こちらは過去のブログで関係がある記事となっております。ぜひご覧ください。

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/62

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/94

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/97

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/106

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/165

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/264

 

診療用枕で噛み合わせをしっかり確認している話

2024年11月26日

こんにちは、シグマ矯正歯科の貞永です。

今日は噛む位置と体勢のお話です。

 

 

美容院や歯科医院などヘッドレストを用いた施術の場合、首が痛くなる方もおられるかもしれません。

矯正歯科医院では首に負担がかかるだけではなく、噛み合わせの位置が患者さんの体勢によって起きた時と寝た時では違ってしまいます。

寝たままご飯を食べることはないので起きた体勢でよく噛めるようにしていくことが大事だといえます。

 

シグマ矯正歯科では、診療チェアのヘッドレストに直接寝てもらうのではなく、歯科用に開発された、顎の位置が正しくなり、そして首に負担がかからない診療用の枕を使っていただいております。

20年以上前のシグマ矯正歯科の初期には足底板を設置して、腰と首にウォータピローを置いることにより、起きた体勢での噛む位置の再現をしてました。

今は簡易的ではありますが、ほぼ同等の効果で起きた姿勢の顎の位置を再現することができる診療台用枕を使っていただいております。

シグマ矯正歯科では良い歯列に合わせて、ワイヤー矯正などと同時にマウストレーニングで舌や唇の使い方も良くしています。

そのためにも診察中の噛む位置と実際の噛む位置も合わせる工夫をしております。

 

このような考え方や、やり方がもっと広まって全ての患者さんが安全で確かな矯正歯科治療を受けられることを望んで今日も診療をしてます。それではまた!

シグマ矯正歯科の特徴の話

2024年11月5日

こんにちは!久しぶりに書きます。

よくシグマ矯正歯科ならではの特徴とはなんですか?というご質問をいただきますが、私自身明確に言葉や文字にしたことがありませんでした。
今日は私 院長 貞永嘉浩の診療スタイルでもあり、シグマ矯正歯科の特徴となっている重要なお話を書きます。

 

 

矯正歯科の技術面の2つの大きな柱から箇条書きします。

  1. 早く動き痛くないのに良く歯が動く
  2. 矯正後に保定したか見極めるので後戻りしない

他に経営的な部分は、初診の方のレントゲンを無料で撮って診断までしたり、総額制だったり、カスタマーファーストの理念だったり…他の医院さんでも今や当たり前ですが、これらを私がはじめた頃は斬新と言われておりました。www

 

技術面で優れた先生を求めている方にとって参考になるように2つの柱について解説します。

 

  1. 早く動き痛くないのに良く歯が動く
    ・舌や唇、頬や噛む筋肉が歯を正しく動かすのに邪魔しないように見極めて指導する。
    これによりブレーキをかけながら動かしてるようなことがなくなるので早く動く。
    ・ローフリクションと間欠的弾性力を発揮するワイヤーの組み合わせによる歯の移動のスピードアップと痛み軽減。
    ・アイシングで歯の移動にまつわる代謝を上げてダメージを最小にすると痛くないのに早く動く。
  2. 矯正後に保定したか見極めるので後戻りしない
    ・リテーナーだけをしていれば歯が固まって安定することわけではありません。
    リテーナーは歯がずれないように軽く支えてくれているだけなので、アイシングして矯正で動かした歯の捻挫?を癒して歯の動揺度を正常化してこそ、保定完了といえる。
    ・歯が動揺している最中に、舌や唇や頬や噛む筋肉やオトガイ筋が悪さをして歯が悪くなる方向に向かわせる予感を見極めることが出来るので、戻る直前に矯正の後戻りを予防出来る。
    ・歯を長期(半年以上)にわたって強く固定すると、骨はその固定があることにより機能性退行を起こして、かえって骨が弱くなってしまうので、裏側にワイヤーなどを固定するフィックスリテーナーは使わない。

 

シグマ矯正歯科の技術的な特徴のまとめ

①痛くないのに早く動く矯正治療

②後戻りさせないリテーナー期間

他にはない特徴なので書きました。それではまた。

歯の矯正でやってはいけないこととは?の話

2024年9月3日

こんにちは!シグマ矯正歯科の貞永です。

夏も終わり秋の涼やかな風を感じるようになりました。

 

さて!今日は抜歯して矯正するのが、良いのか悪いのか?というお話です。

結論から言うと叢生を解くために仕方なく抜歯することは、概ね悪くはないことが多いです。


出っ歯の上の前歯や受け口の下の前歯を引っ込めるために抜歯している場合には、

半数近くが骨から歯根が飛び出していることが多いです。これは私もCT画像を見れるようになって気付きました。

口元のイーラインを良くするために抜歯している場合には、

骨から歯根が飛び出すだけでなく、加齢に伴って又は即座に口元の皺が発生する場合が多いです。

人中も垂れ下がって伸びてしまいます。

 

まとめると、矯正で抜歯して治す場面はあまり多くない方が良いということです。

あと、CTは矯正歯科治療には必須であることも付け加えておきます。

それではまた。

ボツリヌス注射の話

2024年8月17日

台風が過ぎたせいか、日差しがキラキラとまぶしく感じられるシグマ矯正歯科の貞永です。

さて、今日は矯正歯科でやるボトックスのお話です。

食いしばり防止のため咬筋の下の方(エラ)だけではなく、

シグマ矯正歯科では咬筋の上の方(頬骨付近)にもボツリヌス注射を行っております。

 

この度思い切ってボトックスの料金を変更したのでお知らせします。

矯正治療をした方のみですが、

食いしばり:上下各11000円
ガミースマイル:5500円
オトガイ:5500円

にします。

 

マウストレーニングの補助としてお役に立つので、

やりやすくなったボツリヌス注射を受けてください。それではまた。

症状がない顎関節症もある?の話

2024年7月22日

こんにちはシグマ矯正歯科の貞永です。

 

暑い夏がやってきましたが、昨日鈴鹿のオートバイの8時間耐久レースがテレビで放送されていました。

わたしもそれに影響されてか、我が家に置きっぱなしになっている原付2種のスズキハスラーTS80という高校時代から所有していたバイクのことを思い出しました。

自賠責保険のシールを見ると平成のものが貼ってあり、少なくとも6年はカバーの中でほっぽらかしにしていたみたいです。

バッテリーを充電して、各部の点検をしたら動くのでまた大事にしようと思っていますw

 

さて、顎関節症の追加を描いたので、前回のページをご覧ください!

http://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/395

6の無症状を変化していく顎関節症はご本人も自覚しづらいので、シグマ矯正歯科では私貞永が目を光らせて毎回チェックしています!
とはいえ噛み癖や姿勢の問題なので、痛みなどの症状がなくても顎が偏位してしまうことを知っていてください。
それではまた。

顎関節症と矯正治療の話

2024年7月9日

こんにちは、シグマ矯正歯科の貞永です。

都知事選も終わり、ネット配信の重要性をあらためて感じたので、このブログもしっかりと発信していこうと思っております。

 

顎関節症とは、顎が痛くてお口を開けられないという疾患です。
矯正治療とは、歯並び噛み合わせの疾患を問題解決することです。

矯正歯科から見た顎関節症

 

顎が痛い→顎がズレるのがおわると痛みが治る→上下の歯列が左右にズレて下顎が後ろに下がってしまう→治療計画とは違った結果になる。

 

予定していた計画が違ってしまうので、矯正歯科の診断と治療だけではなく、顎関節の診断と治療のスキルも矯正歯科専門の歯科医師として必要不可欠であると思っております。

あと、患者様方は矯正治療すれば顎関節も良くなると思っていますが、まず顎関節症を診断して、それを治して初めて矯正治療の診断が可能となるのです。

 

言い換えれば歯列矯正が完治して、リテーナーをしていても、そのあと顎関節症が起これば、歯並び・噛み合わせはズレてしまうということです。

 

現在の顎関節症は対処療法がメインで、根本治療の概念が確立されていないので、それぞれの先生がそれぞれのスキルで診断や治療をしているのが現状です。

矯正治療を始める前に、もしかして発症するかもしれない顎関節症の治療に関してどのように対応してくれるかを聞いてみてから始めるのが良いと思います。

顎位を考えた矯正治療と称して、顎位とは変わらないものとして診断してしまう自信満々の矯正歯科がまだまだ存在しますので、もしお困りの際には、セカンドオピニオンいたしますのでご相談ください。

 

お電話か、ホームページの初診カウンセリングフォームでご予約いただき、解決策をご提示いたします。

 

顎関節症についてはこちらのブログもお読みください。

http://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/191

 

顎関節症が全く怖くない矯正歯科医のシグマ矯正歯科 院長 貞永でございました。

それではまた。

 

 

p.s.

貞永の顎関節症の分類

 

  1. 片側性顎関節症(習慣性、W.B.または股関節由来)
    *片方のTMJがアトロフィックに吸収して短くなるので下顎が右か左にシフトする!
    シフトが終わると顎関節症状もなくなる!
    処置は整体が有効だが片側噛みの指導もすると歯科医師として自然に感じてもらえる
  2. 両側性顎関節症(習慣性、ストレートネック、TCH、オトガイ筋の緊張)
    *オープンバイトまたは単なる下顎後退が起こる!
    処置は姿勢指導とボツリヌス注射を用いてマウストレーニングする。
    姿勢指導は非加重による脊椎弯曲を正す。腰椎前弯、胸椎後湾、頚椎前弯!
  3. 外傷性顎関節症(膝打ち、尻もち、ムチ打ちなど)
    AS-t、PI-t、C1の処置のみ有効
  4. 歯科治療原性顎関節症(頚椎長軸伸展)
    不定愁訴を伴う、ボーッとしてたと思うと怒るなど精神的症状も起こりやすい
    *C2とC3が同側に偏位してることが多い。
    処置はまず咬合調整を少しずつ行うことと頭頸部冷却したらC3の整復だが、C2も一緒に動いてしまうので反対の手指で押さえること!
    ほとんどは細密型リダクターで解除できることが多い!
  5. 開口の仕方によるもの(翼突筋、オトガイ筋以外で開口)
    開け方指導ですぐ治るのでぜひこちらをまず処方することがおすすめ。
  6. 無症状性の下顎位の偏位のみがみられるもの

動かすためのアイシングの話

2024年6月28日

こんにちは、貞永です。

時々近くにある明治神宮に寄ってからシグマ矯正歯科にくるのですが、早朝の代々木の森は清々しく気持ちがいいです。


アイシングのお話追加しました。

 

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/259

固定式リテーナーのお話を追加更新しました。

2024年6月24日

こんにちは!

この頃は陽も長くなって午後の7時を過ぎても明るいので、なんかうれしい日々と感じるシグマ矯正歯科の貞永でございます。

みなさまに人気のある固定式リテーナーのお話を過去のブログに追加更新しています。

https://www.sigma-kyousei.net/blogs/archives/177

 

スタッフ歓迎会

2024年6月21日

こんにちは、シグマ矯正歯科の院長 貞永でございます。

 

先週の土曜日に新しく入社したスタッフの歓迎会をにんにく専門店で行いました。

とてもおいしかったです。

http://garlicxgarlic.com/

 

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-35-3 toDOe代々木6F
JR 代々木駅北口、都営大江戸線 A3 出口(出て左側のビル。1階がローソン

スタッフ スタッフ
フリーダイヤル 0120-30-1358

pagetop