リテーナーの話
2023年10月14日
矯正で歯を正しく並べ終わったあとは歯のガタガタが戻らないようにリテーナーを使用していただいております。
リテーナー使用時の意外な注意
- 自分だけはリテーナーを少しぐらい入れなくても、歯も骨も固いので戻らない気がするのは気のせいです。
必ずご飯の時以外入れましょう。 - リテーナーは緩まない?丁寧ではない付け外し方法や、軽く噛むTCHでかなり緩みます。
- 歯石や着色がつきにくいですが、油断しているとかなり劣化してしまいます。
- 上下の顎のズレを防止する効果は無いです。
リテーナーブライトという専用の洗浄剤と、歯磨きの際に紫のリナメル(歯磨き粉)を使って一緒に汚れを落としてください。
取り外しの際は、親指と人差し指で挟むようにして取り外すとリテーナーが緩く開いてしまいにくいです。
上下の歯のズレを防止はできません。なぜなら上下別々になっているからです。
上下のズレは噛み癖が偏って起こるので習慣化改善をご案内いたします。
ただ入れておけば治る訳ではありません。
歯の動揺がなくなり、CT撮影時に歯根と歯槽骨との間の透過像が消えていたら、リテーナー使用終了のタイミングです。
動揺が止まって透過像が消えるためにはリテーナーの使用だけでは不可能なので、氷水でアイシングとブクブクうがいをしてください。
ウォーターピックに氷水を入れて冷やしても効果的ですし、知覚過敏のある場合は氷水の氷嚢でほっぺの方から冷やしてもらっても構いません。
アイシングでリテーナー期間の大幅短縮が可能なので2年ではなく2ヶ月で全日使用を完了したケースもございます。
リテーナーを甘く見て再矯正したわたくし貞永だからこそ、患者さんに同じ思いをして欲しく無いのです。
そのためには、定期的にリテーナーの緩みや汚れを落としてズレが起こる前のアドバイスをさせていただきますので、大切な診察であるリテーナー検診に必ずお越しください。
それではまた。
p.s.固定式リテーナーの話
固定式リテーナーは人気がありますが、以下の3つのデメリットがあります。
- 外れても気付きにくく、そこだけ後戻りしてしまう。
- 外れて後戻りしなかったとしても、固定式リテーナーが触れている部分が虫歯になる。
- 固定されているので歯根の周りの骨が弱くなる。
よって、シグマ矯正歯科では固定式リテーナー(FIXリテーナー)は基本的に採用しておりません。
しかし、諸事情でマウスピース型のクリアリテーナーの使用時間が17〜20時間も装着出来ないという方のために、歯と歯を直接ボンディングして固定リテーナーとして使用していただくことも可能です。
理由3.の骨が弱くなるというデメリットを解消するために半年の間限定となりますが、この固定を行なっている間にアイシングで矯正後の歯の動揺を鎮めて、その後はこの固定を外して夜のみの6〜8時間リテーナーに変更するという方法をシグマ矯正歯科では行っております。
このように、みなさまのさまざまな諸事情に柔軟に対応させていただきますので、リテーナーに対して不安のある方はぜひご相談ください。それではまた。
裏側矯正の話
2023年10月12日
こんにちは、シグマ矯正歯科の貞永です。
裏側矯正は裏側で他人に気づかれずにワイヤー矯正ができるので、とても人気がある方法です。
わたくし貞永が26年前に開業した当初は裏側ワイヤーの技術がありませんでした。
しかしながら、患者さんのリクエストに応えるために始めました。
九段にある裏側矯正専門の竹元先生に教わって、患者さんにはきちんと慣れてない旨を伝えるとともに、表のワイヤーと同じ料金でちゃんと出来るようになるまで施術させてもらいました。
始めてみるまでは、裏側矯正(リンガル)に対して割とネガティブな意見を持っていたのですが、表と変わらず治療できるようになって思ったのは、すごくいいなあという感想でした。
今では部分矯正も裏側でできるようになり、さらにはもっと手軽に始められるようにとライトリンガル部分ワイヤー矯正を考案して、さらに安く裏側ワイヤーができるようになりました。
矯正歯科をもっと身近で楽になるように、これからも治療し続けていくシグマ矯正歯科の貞永です。それまでまた。
下顎安静位(上下の奥歯がカチッと触れたところからわずかに離れている位置)の話
2023年10月10日
こんにちは!
シグマ矯正歯科の貞永です。
下顎安静位とは、TCH(歯牙接触症)のところでちらっと出てきた歯科用語です。
普段から下顎安静位になっているかなとか、意識することなどないのが普通だと思いますが、TCHによって歯や歯肉や顎の骨、顎関節などに症状がある時にはこの下顎安静位を意識して保つことが必要になってまいります。
具体的には
- 上下の奥歯をあえてカチッと当てた状態からストレートネックで首より頭が前に位置しているのを直すように首を引く。
- 上顎の口蓋部分が舌の表面に近づいて軽く触れているところで首の位置をキープする。
- 先ほど上下の奥歯をカチッと触れていたにもかかわらず、舌が上下の顎を支え始めると奥歯が触れているのが自然に離れて下顎安静位になる。
これを起きている時に1時間に1回、10秒ほどで良いので連続3日間やってみてください。
起きている時だけでなく寝ている時も、食いしばりや、歯ぎしりなども改善されます。
こうして一度、習慣化されてしまえば意識しなくてもTCH状態から解放され下顎安静位を取り戻すことができます。
間違っても舌を上につければ良いと誤解しないでください!
舌が上下の歯と顎をしえるように首のバランスから整うというプロセスを大切にしていただきたいです。
そうしないと歯に跡がくっきり付くほど吸って口腔内を陰圧にして舌をくっつけようとする間違いが起こります。
この吸啜が起こると噛んでないのにTCHと同じ症状が発生してしまうのです。
吸啜癖がついてしまったら、意識して舌の跡が消えるまでで良いので口唇をわずかに開けて陰圧を逃してください。
吸啜癖がなくなったら再度1.2.3.の手順で下顎安静位を取り戻せばTCHは治ります。
矯正期間は治療期間の短縮するために、保定期間は後戻りからお守りするために下顎安静位という概念を伝えていきます。
短期間で、安く、楽に治って、後戻りのない矯正を提供したいシグマ矯正歯科の貞永です。それではまた。
マウスピース矯正の話
2023年10月7日
こんにちは!シグマ矯正歯科の貞永でございます。
なにかと話題のマウスピース矯正のお話です。
マウスピースを入れるだけでワイヤーを使わずに歯並びが治るなら、手軽だし始めやすいので大変人気があります。
しかしながら、マウスピース矯正は治らないという記事を読んだことがあります。
長い時間入れておかないと効かないので、食事の時以外まめに入れることができなければ、治らないという意味では合っていると思います。
マウスピース矯正で1番メジャーなのがインビザラインです。シグマ矯正歯科ではASOアライナーを採用しております。
どちらもアイテロという3Dスキャナーに対応しておりますが、都度都度スキャンの上模型を作成していくタイプの方が良いと思ってますので、アソアライナーを採用しております。
マウスピース矯正の仕上がりのクオリティの決めては、IPR(*1.)とオートコレクション(*2.)とマウスピースの設計(ドクターサイドの技量)がひとつと、患者さんの使用方法と使用時間が同じぐらい重要になってまいります。
マウスピース矯正の使用方法を正しく伝えていくことにより、より良い仕上がりにしていきたいと願っているシグマ矯正歯科の貞永でございました。それではまた。
p.s.
*1.IPRとはインタープロキシマルリダクションの略語で、歯間隣接面が並んだ時を想定してピッタリと合わさるように形態修正を行う歯の削合のこと。
*2.オートコレクションとは、ぎっしりきつくて歯が並べない状態をIPRでスペースを作ってあげることにより自然に並びはじめること。
部分矯正の話
2023年10月6日
こんにちはシグマ矯正歯科の貞永です。
開業してから26年!患者さんからのリクエストに応えるために、できるようになった矯正治療の一つに部分ワイヤー矯正があります。
最初は上手くできなかったことも今では楽々できるようになりました♪
部分的なワイヤーで治療するため、安くて早いのでとても喜んでいただいてます。
始めた当時は前歯のみのワイヤー矯正だけでは不可能な場合がありましたが、最近はほとんどのケースを治せるようになりました。
矯正歯科医として成長してこれたのが嬉しいのと同時に、シグマ矯正歯科の理念である楽な矯正でもっと矯正治療を身近なものにできたことがうれしいです。
部分ワイヤー矯正を他院で断られた方や、後戻り矯正、お急ぎ矯正などなど、応用範囲も広いので是非、シグマ矯正歯科の初診無料カウンセリングに来てください。それではまた。
p.s.
https://www.sigma-kyousei.net/mtm/
こちらのページもご覧ください。
ボトックス(ボツリヌス注射)の話
2023年10月5日
こんにちは!貞永です。
今回はボツリヌスの話です。
ハチミツの中に微量含まれているボツリヌスですが、赤ちゃんのうちはハチミツは食べさせてはいけないというはよく言われていますが、その原因はボツリヌスが含まれているからです。
大きくなってしまえば薬として使えるのに、神経回路が未発達の場合は毒となってしまうという理由からです。
矯正歯科の場合は美容目的としてではなく、歯並びのためにどうしても仕方なくボツリヌス注射を行う場合があります。
例えば、
- 食いしばりを止める補助として
- オトガイ筋の緊張を緩める補助として
- ガミースマイルの鼻翼付近が口唇を持ち上げてしまう場合の補助として
などがあります。
あくまでも習慣改善の補助として考えてもらえるとボツリヌスの効果が発揮されやすいのでオススメです。
できるだけ楽して、早く、ストレスの少ない矯正治療を目指してシグマ矯正歯科の貞永は治療しております。それではまた。
ブラックトライアングルの話
2023年10月5日
こんにちは!シグマ矯正歯科の貞永でございます。
俗称がブラックトライアングル、正式には鼓形空隙(こけいくうげき)と言います。
矯正治療で歯が並ぶと歯のコンタクトが摩耗していない部分が接触点となります。
そして歯の形が三角形のままでは、歯の重なりがほどけたからといって歯茎が増えるわけではないので、結果的には歯茎が下がったように感じる方も多くいらっしゃいます。
この状態の黒の三角形(ブラックトライアングル)の治療ですが、歯肉へのヒアルロン酸注入しながら歯の形を整えて矯正で動かして、隙間を閉じることができます。
シグマ矯正歯科では積極的に歯肉へのヒアルロン酸注入を行なっているので、症例も多くあります。
歯の形を整えて歯と歯が面でくっつくようにしていくのは削る技術がいるのでこちらもたくさんの症例を治しています。
ブラックトライアングルのない若々しくなる矯正治療をもっと身近に、負担の少ないものにしていきたいと思っているシグマの貞永でした。それではまた。
p.s.
https://www.sigma-kyousei.net/black-triangle/
こちらのページもご覧ください。
ローフリクション&ライトフォース
2023年10月5日
こんにちは!シグマ矯正歯科の貞永です。
今回はワイヤー矯正のお話です。
まずローフリクションブラケットとは矯正器具で歯に貼り付ける部分がシャッター式になっているデーモンブラケットのことです。
シャッター式は結ぶのが簡単だという理由で開発されたものであったにも関わらず、縛り付けないことによってワイヤーが滑って痛くない早く治るという良い副作用があったのです。
当時デーモンシステムではニッケルチタンワイヤーで形状記憶合金のワイヤーと組み合わされていました。
ニッケルチタンは持続的な力となるので、結果的には強力となってしまうので、シグマ矯正歯科ではゴムメタルワイヤーを使っています。
ゴムメタルは強すぎる無理な力がかかると変形して力を上手く逃がしてくれるので、ライトフォースワイヤーとして採用しております。
高価なワイヤーですがコストではなく、快適で安全な矯正を実現するためには必要不可欠な材料です。
シグマ矯正歯科ではデーモンブラケットとゴムメタルワイヤーの組み合わせで早く動く+痛みやダメージが少ない矯正治療を行なっております。それではまた。
p.s.
http://www.sigma-kyousei.net/painless/
こちらのページもご覧ください。
ベストなE-lineの話
2023年10月3日
E-lineとは横顔の鼻先と顎先の頂点を結んだ線に、上下の口唇の輪郭が重なると良いとされています!
昭和の時代の矯正は、なにがなんでも引っ込めれば良いという感じの治療が主流でした。
しかしながら、いまの令和の矯正は引っ込めすぎは老け顔になりやすいのでイーライン上にリップラインの頂点があると良いとされています。
受け口寄りの骨格の方や鼻が高い西洋人的な横顔の方は、イーラインよりリップラインが引っ込みすぎてしまう傾向にあります。
また下顎が後ろに引っ込んだタイプの方は前歯が引っ込んでもまだ突出して見えるので、矯正医もついつい過剰に引っ込めてしまう傾向があります。
歯並びが矯正の基準に合格するようにしてしまうと、かえって引っ込みすぎや、でっぱりすぎになってしまうケースも多くあります。
矯正のセファロ分析の結果のみを優先しすぎてしまうのは、横顔の美しさを損なうこともあるでしょう。
ですから、シグマ矯正歯科では患者さんの治療後を予測して良い頃合いのさじ加減で、矯正が終わった後のお顔が、
女性なら可愛くなる!
男性ならイケメンなる!
を付加価値として提供しております。
矯正治療をもっと身近で素敵な体験にしてもらいたいと思っている、シグマ矯正歯科の貞永でした。それではまた。
舌の位置の話
2023年10月3日
こんにちは!シグマ矯正歯科の貞永です。
舌の位置が上にくっついていると良い!!という話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
舌が正しい位置にあることによって気道が確保され鼻呼吸がスムーズになり、歯牙接触症を防止し口唇閉鎖と共に歯列の安定化に役立ちます。
確かにそうなのですが、無理やり上にくっつけても逆効果な場合もあります。
姿勢が悪くストレートネックになっている方の場合は正しく舌の挙上ができないために、逆に歯牙接触症を発生させたり、舌を上にくっつける反動で下顎の歯や歯槽骨に押す力を加え、不正咬合の原因になってしまっている場合も多く見かけます。
では、どうすれば良いか?
舌を上に着けるという発想をやめていただいて、ストレートネックをやめて頸椎の正しい湾曲を確保してもらうことによって、上顎の口蓋部分を舌に近づけていただくイメージで習慣づけていただくと完全に正しい舌の位置になるでしょう。
そうすることにより、上下の顎が舌でコンタクトするので、歯のコンタクトで上下の顎を安定したさせる歯牙接触症を発生させずに、上下の奥歯がわずかに離れた位置(下顎安静位)を保てるのです。
シグマ矯正歯科では習慣性による不正咬合の原因からアプローチすることにより、早くても安定した正常咬合を作り、キープしていただくお手伝いをさせていただいております。それではまた。