矯正の診断とは?の話
2024年3月21日
こんにちは!しばらく更新してなかったです。
最近はファミマのレトロプリンを食べるのが楽しみのシグマ矯正歯科の貞永です。
初診カウンセリングの時にCTを撮って矯正の分析をして診断結果をグラフにしたものをお見せしているのですが、
これは何を見ているかというお話です。
大きく分けてポイントは3つあります。
- 骨格の位置が上下でどのような配置になっているか?
- 上下の前歯の角度がどのように傾いているのか?
- 食いしばりや歯牙接触癖があるのか?
ということです。
まず1つ目の上下の顎の位置関係ですが、これにより出っ歯や受け口の傾向を診ていきます。
そして2つ目の歯の角度は、顎の位置関係と関連させて傾きを診断します。
例えば受け口の方は、
歯が傾いて受け口になっているのか?下の骨が前に出過ぎて受け口になっているのか?または上の歯が後ろに傾いて受け口になっているのか?
などを診断することにより治療方針を決めることができます。
3つ目はエラの部分の角度や、頭の位置に対して下顎の底辺との角度に知ることにより、この角度が小さいと食いしばりなどの傾向がある、または過去にあったなど知ることができます。
このようにしてCTの矯正分析をしてから、その方の現在の状態を踏まえてこれからどうしていくと良い!という診断ができます。
初診カウンセリングの時だけではなく、治療と途中で経過を診て今後の方針を決めていくこともしております。
見た感じは治っていても内部はそうでもないところがあってはよくないので、シグマ矯正歯科では根拠に基づいた診断をして治療方針に反映しております。
よって初診無料カウンセリングは時間が2時間ほどかかりますが、
通常1〜2週間かかる前述の診断を当日のうちに行うので的確な診断ができます。
矯正をお考えの方はぜひお越しください。それではまた。