
歯列矯正で歯並びを整えたはずなのに、「食べ物が歯に挟まりやすくなった…」「何となくだけど、歯が動いているように感じる」このような違和感に心当たりはありませんか?もしかしたらその違和感、後戻り矯正を必要とする歯列の後戻りが原因かもしれません。
こちらでは、後戻り矯正を必要とする後戻りについて説明していますので、歯の並びを何とかしたい方に役立てていただければ幸いです。
後戻りとは歯列矯正をする前の歯並びに、少しずつ戻ってしまう現象のことを指します。歯列矯正は治療期間が長く、治療費も決して安いわけではありません。それなのになぜ、歯列が乱れてしまうのでしょうか…。
歯列矯正は、矯正装置で歯に力を加えることで、歯を支える歯槽骨の向きを変えています。しかし、矯正装置を外した直後は歯槽骨の向きが定着しておらず、保定装置(リテーナー)の装着期間が短かったり、治療が十分でなかったりすると後戻りしやすくなります。
加えて、歯は隣接する歯同士で支え合っています。親知らずが生えてきたり大人になって歯が抜け落ちたり、お口の中の環境が変わるなどして噛み合わせのバランスが崩れてしまうと、歯を収めている穴の向きが徐々に乱れて、後戻りが起こりやすくなってしまうのです。
日常生活の中で無意識に行う様々なクセ・習慣は、知らず知らずの内に歯並びを乱してしまいます。歯列矯正の治療費は決して安いものではありませんので、効果を継続させるためにも、アフターケアを大切にしましょう。
矯正治療後のアフターケアは、後戻りを防ぐ保定装置(リテーナー)を装着します。保定装置は後戻りを防ぐだけでなく、治療期間の短縮や噛み合わせの細かな調整に役立ちますので、歯の並び方によって種類を使い分けます。
歯の裏側に細いワイヤーを接着して、歯並びを固定する保定装置です。前歯に隙間がある、もしくは凹凸がある場合に使用します。ただし、2年間は取り外しができないため、虫歯のリスクを抑えるには、歯科医院での定期的なクリーニングが必要になります。
歯の表側を細いワイヤーで固定して、内側をプラスチック製のプレートで安定させる保定装置です。歯同士の並びが安定しやすくなるため、噛み合わせの違和感が少なくなります。このタイプは自分で取り外しできるものの、口を開けるとワイヤーが目立つうえ、プレートが舌にあたって発音し辛いという特徴があります。
歯と歯茎を全体的に覆うタイプの保定装置です。透明なプラスチック製であるため、口を開けても目立ちにくいという特徴があります。こちらも床タイプと同様、自分で取り外しができます。ただし、歯と歯茎を全体的に覆ってしまうことから、噛み合わせを安定させたい方には、別のタイプをおすすめする場合があります。
保定装置をしていても歯が動いてきたと感じた場合、もしくは「後戻りした歯の並びを何とかしたい!」という場合は、後戻り矯正という選択肢があります。
後戻りとその原因、後戻りを防ぐ保定装置についてまとめてみました。後戻りした歯の並びを何とかしたいと考える方の中には、後戻り矯正と聞いただけで「また長い期間、矯正装置をつけるのか…」とイメージし、再矯正することをためらってしまう方も少なくないでしょう。しかし、後戻り矯正の方法や期間は、初めて矯正を行う場合とは異なります。
前歯の段差が気になる場合
軽度の場合は部分矯正の適用。期間は半年~1年くらい。
ものが噛み辛くなった場合/歯が倒れ込んでいる場合
後戻りの度合いが大きいため、後戻り矯正の方法や期間は本格矯正と同様。
後戻りが軽度の場合、後戻り矯正は皆様がイメージするよりも簡易的かつ安い価格で対応できる場合があります。後戻り矯正をご希望の方は、代々木駅から徒歩15秒のシグマ矯正歯科にご相談ください。
医院名 | シグマ矯正歯科 |
---|---|
院長名 | 貞永 嘉浩 |
住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-35-3 toDOe代々木6F |
TEL | 0120-30-1358 |
診療時間 | 11:00 ~ 19:00 ※土曜日の診療は 10:00~17:00 となります。 |
休診日 | 水・日・祝 |
最寄駅 | 「代々木駅」から徒歩15秒 |
備考 | 当院には自転車置場がございません。 恐れ入りますが駅周辺の駐輪場または、公共の交通機関をご利用ください。 |
URL | https://www.sigma-kyousei.net/ |
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で歯科治療を受けられた患者様からいただいたご感想をご紹介しております。
ご興味がある方は、患者様の声をご覧ください。
症例は症例集をご参照ください。
料金は料金表をご参照ください。