ワイヤー矯正には表側装置と裏側装置の2種類があります。裏側装置による歯列矯正は目立ちにくく、審美性が高いといったメリットから人気を集めています。目立たない矯正治療を希望する方に適している一方、注意したいポイントなどもあります。こちらでは、東京で歯列矯正を検討している方に向けて、裏側装置の種類や特徴、それぞれのメリット・デメリットなどについて解説いたします。
歯列矯正装置の一つに、ワイヤーの裏側装置があります。これは歯の裏側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす矯正装置のことを指します。表側につけるタイプと比べて審美性が高く、矯正治療中でも他人から装置が見えにくいのが魅力です。一方で技術的な難易度が高いため、費用は表側タイプよりも割高になる傾向があります。また、装置の違和感から、発音しづらさや口内炎などのトラブルが生じることもあります。ワイヤーの裏側装置にはメリット・デメリットがありますが、目立たずに矯正治療を受けたい方に適した治療法です。
リンガルブラケットは、歯の裏側(舌側)にブラケットを装着する一般的な裏側矯正装置です。ブラケットを歯の裏側に装着するため、表側から見えにくく審美性が高いのが特徴です。また、ワイヤーも歯の裏側を通るため、頬や唇の傷付きリスクが低くなります。リンガルブラケットは、従来の表側矯正と比べると装置の装着感に慣れるのに多少時間がかかります。また、話しづらさや舌の痛みを感じることもあるでしょう。装置が舌に近いため、歯磨きがしづらいというデメリットもあります。しかし、目立ちにくく審美性の高さから人気の裏側矯正装置といえます。
ハーフリンガルブラケットは、リンガルブラケットと唇側ブラケットの中間的な位置に装着する裏側矯正装置です。リンガルブラケットよりも舌への違和感が少なく、装置の厚みも薄いため装着感に優れています。また、唇側ブラケットよりも目立ちにくいのが特徴です。ただし、ハーフリンガルブラケットは、すべての症状に対応できるわけではありません。治療に適しているかどうかは歯科医師による診断が必要です。
リンガルアーチは、歯の裏側に沿ってワイヤーを装着する矯正装置の一種です。上下の奥歯の裏側にバンドを装着し、そこにワイヤーをつなぐことで歯を動かします。リンガルアーチの特徴は以下のとおりです。
特徴 | 内容 |
---|---|
装着部位 | 上下の奥歯の裏側 |
目立ちにくさ | ワイヤーが歯の裏側にあるため |
装置の大きさ | リンガルブラケットより小さい |
適した症例 | 軽度の歯並びの乱れ |
リンガルアーチは比較的装置が小さく、歯の表側に装置がないため目立ちにくいというメリットがあります。軽度の歯並びの乱れに対して、審美性を重視する方に適しています。
種類によっても治療期間や費用などは変わってくるため、事前に確認しておくことが大切です。
ワイヤーの裏側装置は歯の表側ではなく裏側に装着するため、矯正中も目立ちにくいのが大きなメリットです。人前で話したり笑ったりする際も矯正装置が見えにくいため、審美性の高さが魅力といえます。仕事上、人前に立つ機会が多い方、結婚式や記念撮影などのイベントを控えている方、見た目を気にしやすいといった方には裏側矯正がおすすめです。ワイヤーが見えないため、自然な笑顔で過ごすことができるでしょう。
ワイヤーの裏側装置は舌側(裏側)に装着するため、唇側(表側)に装着するブラケットと比べて、頬の粘膜を傷つけるリスクが低いです。金属製のブラケットは唇の裏側に当たると、痛みを伴ったり傷付いたりするケースがありますが、裏側装置ではそうしたトラブルを避けられます。また、スポーツなどで口腔内を強く打撲した際にも、ブラケットが直接当たることがないため、粘膜の裂傷などのリスクを軽減できるでしょう。ただし、舌の痛みや話しづらさは生じやすいので、装置に慣れるまでは違和感を抱く可能性があります。
裏側装置は歯の裏側に装着されるため、表側の装置と比べて歯を後ろに押し出す力が強いです。そのため、前歯が前に出ている「出っ歯」や、顎が前に出ている「受け口」などの矯正に適しています。
裏側矯正は歯の裏側に装置を取り付けるため、最初は装置に舌が当たって違和感を覚えやすいです。特に発音のしづらさを感じるケースが多く、慣れるまでに1~2週間程度かかることもあります。表側矯正の場合、唇や頬の内側に当たる違和感はあるものの、裏側矯正と比べると舌の違和感は少ないといえます。裏側矯正は装置の存在に慣れるまでに少し時間がかかりますが、多くの場合は徐々に慣れていきます。装置に舌が触れて痛みを感じたり、話しづらさを感じたりしても、あせらずに慣れるのを待つことが大切です。
ワイヤーの裏側装置は舌の裏側に装置が密着するため、装着初期は舌が装置に触れることで痛みや違和感を抱きやすくなります。会話する際に舌の動きが制限されたり、発音しづらい音があったりと、慣れるまでに時間がかかります。舌の痛みを和らげるためには以下のような対処法があります。
時間の経過とともに慣れていきますが、症状が強い場合は歯科医師に相談し、装置の調整を検討しましょう。
ワイヤーの裏側装置を装着すると、歯ブラシが上手く当たらず歯磨きがしづらくなります。特に、ワイヤーの上部と下部、ブラケットの周り、下の歯と歯肉の境目、前歯の裏側などは磨きにくい箇所です。小さめの歯ブラシを使い、丁寧に磨くことがコツです。歯間ブラシやフロスも併用し、歯垢を残さないように心がけましょう。また、定期的な歯科医院でのクリーニングもおすすめです。歯磨きが不十分だと虫歯や歯周病のリスクが高まるため、裏側矯正中は普段以上に口腔ケアを念入りに行うことが求められます。
矯正治療を始める際は、まず歯科医師による診察と検査が行われます。歯並びの状態やかみ合わせ、顎の骨格などを詳しくチェックし、レントゲン撮影なども行います。治療に関する希望をヒアリングし、治療方針や装置の種類、治療期間、費用の目安などを説明します。この時点で装置のシミュレーションを行い、具体的なイメージを持つことができます。診察・検査の費用は初診料として1万円程度が一般的です。検査の内容によっては別途費用がかかる場合もあります。
装置を作製する際はまず歯型を取ります。その歯型をもとにオーダーメイドで作製します。装置の素材には主に以下のようなものがあります。
素材 | 特徴 |
---|---|
金属 | 強度が高く耐久性に優れる。比較的安価。 |
セラミック | 審美性が高く目立ちにくい。金属アレルギーの方にも対応可能。 |
プラスチック | 軽量で装着感がよい。衝撃に弱い。 |
装置の作製には通常1~2ヶ月ほどかかり、素材や装置のデザインによって費用も変わります。この工程にかかる費用は全体の約2~3割を占めることが多いです。
歯の表面を特殊な液体で洗浄し、ブラケットを接着剤で歯に固定します。その後、ブラケットにワイヤーを通し、ゴムや結紮線で結びつけて歯に力をかけていきます。装置の装着は1時間~2時間ほどで完了します。装着直後は違和感が強いかもしれませんが、徐々に慣れていきます。装置に早く慣れるコツは、よく噛んで食事をすることです。
装着後も定期的な調整が必要です。調整の頻度は個人差がありますが、およそ1~2ヶ月に1回のペースで通院します。調整では、ワイヤーやゴムの交換、ブラケットの位置調整、装置の状態チェック、歯の動きの確認などを行います。治療期間中、調整を繰り返し行うことで少しずつ歯を動かしていきます。
歯列矯正装置を外した後は、矯正した歯の位置が後戻りしないように保定を行います。保定には取り外し可能なリテーナーを使用するのが一般的です。保定期間は個人差があり、装置の装着は夜間のみの場合が多いです。歯の位置が安定するまで、定期的に通院して経過観察を行います。
綺麗な歯並びは健康と美容によい影響をもたらします。シグマ矯正歯科では、矯正治療に関する疑問・悩み・ご希望を丁寧にお伺いしたうえで、患者様一人ひとりに適した矯正プランをご提案いたします。東京で歯列矯正をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
医院名 | シグマ矯正歯科 |
---|---|
院長名 | 貞永 嘉浩 |
住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目35−3 toDOe代々木6F JR 代々木駅北口、都営大江戸線 A3 出口(出て左側のビル。1階がローソンです。) |
TEL | 0120-30-1358 |
診療時間 | 11:00 ~ 19:00 ※土曜日の診療は10:00~17:00となります。 |
休診日 | 水・日・祝 |
最寄駅 | 「代々木駅」徒歩1分 |
URL | https://www.sigma-kyousei.net/ |
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-35-3 toDOe代々木6F
JR 代々木駅北口、都営大江戸線 A3 出口(出て左側のビル。1階がローソン)